【検証】フライパンでご飯は炊ける?サイズ別に検証してみました。

ご飯を炊く時、多くの方が炊飯器を使われていると思いますが、実は炊飯器がなくてもフライパンでご飯を炊くことができます

今回は、ご家庭にあるフライパンや玉子焼き器を使って、フライパンのサイズ別に何合炊飯できるのか検証してみました。新生活やアウトドア、災害時で炊飯器が使えない時の参考にどうぞ。

フライパンでご飯の炊き方

道具と材料の準備

<道具>

  • フライパン
  • フライパンの蓋(ない場合は、アルミホイルでも代用可)
  • 計量カップ
  • ざる、ボウル

<材料>

米と水の量、加熱時間は下記を参考に。

米の量 水の量 加熱時間 蒸らし時間
0.5合(茶碗一杯) 100ml 沸騰後弱火で8分 15分
1合 200ml 沸騰後弱火で10分 15分
2合 400ml 沸騰後弱火で12分 15分
3合 600ml 沸騰後弱火で14分 15分
4合 800ml 沸騰後弱火で16分 15分

「米1合につき200ml 沸騰してから10分」と覚えましょう。加熱時間は、1合増えるごとに+2分です。

炊き方

お米を浸水させる
①米は洗って30分以上水(分量外)に浸けて、水気を切る。

②フライパンに手順1と炊く分量の水を入れて蓋をし、中火で加熱する。

③沸騰したら弱火にする。(上記分量の加熱時間参照)

④火を止めて蓋をしたまま15分蒸らして出来上がり。(蓋を外してしゃもじで十字を切るように混ぜ、余分な水分を飛ばしましょう)

サイズ別に炊飯してみた

一般のご家庭にあるフライパンや玉子焼き器を使って、何合炊飯できるか、実際に検証してみました。フライパンのサイズが分からないという方は、フライパンの内径を測ってみましょう。

玉子焼き器

【使用した玉子焼き器】ネオブル玉子焼き器 内寸:13×18cm/鍋外高さ:3.3cm

 


【0.5合】炊飯時間:沸騰後弱火で8分炊き+15分蒸らし
0.5合=お茶碗1杯分(ちょっと多め)が炊けて便利。炊き上がったご飯は少し硬いかな?と思うレベルでしたが、問題なく食べられた。


【1合】炊飯時間:沸騰後弱火で10分炊き+15分蒸らし
炊き上がりは、玉子焼き器の縁ギリギリまで米が盛り上がるが、吹きこぼれはなし。

ちなみに、1合の米+水200mlを玉子焼き器に入れると、水面から縁までは、わずか約1.5cmしかありませんでした。この状況でも、吹きこぼれなく炊けました。(吹きこぼれが怖い時は、極弱火で加熱時間を少し長めにして炊くと安心です。)

四角い形なので少々混ぜにくいですが、冷凍保存する場合は半分に分けて、ラップの上にポンと乗せるだけ。形を整える必要がなく、包みやすく、冷凍庫内でもスッキリ収まりました。

20cmフライパン

【使用したフライパン】うふふ フライパン20cm 内径:20cm /鍋外高さ:5cm


【0.5合】炊飯時間:沸騰後弱火で8分+15分蒸らし
吹きこぼれなく炊飯可能。炊き上がりは、ご飯とご飯の間に隙間ができている状態になるが、焦げ付くことはない。


【1合】炊飯時間:沸騰後弱火で10分炊き+15分蒸らし
1合がゆったりと炊ける。吹きこぼれもなくちょうど良い。

ちなみに、1合+水200mlを入れた時に、水面から縁までの距離は約3cm。余裕を持って1合を炊くことができました。


【2合】炊飯時間:沸騰後弱火で12分炊き+15分蒸らし
沸騰後、吹きこぼれあり。ご飯の味は問題ない。

沸騰前後から下記のように吹きこぼれてしまいました。コンロがベトベトしてお掃除が大変でした。

また、フライパンの蓋にお米が付いてしまいました。

24cm深型フライパン

【使用したフライパン】ToMayドルチェ マルチパン24cm 内径24cm 深さ8cm


【1合】炊飯時間:沸騰後弱火で10分炊き+15分蒸らし。
極弱火にしないと、少しおこげができてしまう。ご飯がやや硬い。


【2合】炊飯時間:沸騰後弱火で12分炊き+15分蒸らし
吹きこぼれも味も問題なく炊飯可能。


【3合】炊飯時間:沸騰後弱火で14分炊き+15分蒸らし
吹きこぼれの心配もなく、安心して炊けた。


【4合】炊飯時間:沸騰後弱火で16分炊き+15分蒸らし
吹きこぼれはなく、問題なく炊飯可能。炊飯前、水面からフライパンの縁までの距離は3.5cm。炊き上がりがフライパンたっぷりになるため、5合は厳しそう。

26cmフライパン

【使用したフライパン】うふふ フライパン26cm 内径:26cm/ 鍋外高さ6cm

【0.5合】炊飯時間:沸騰後極弱火で8分炊き+15分蒸らし
フライパンに対してかなり米が少ない印象。米と米の間からフライパンの底面が見える。沸騰後は焦げ付かないよう極弱火でじっくり炊飯。炊き上がりのご飯はやや硬めだが、食べられるレベル。驚くことに。26cmでもお茶碗1杯分の炊飯が可能でした。

26cm_05合_炊飯前
26cm_05合_炊飯後1
極弱火で炊けば、26cmで0.5合でも、おこげなく炊飯が可能

【1合】炊飯時間:沸騰後極弱火で10分炊き+15分蒸らし
フライパンに対してやや少ない量だが、問題なく炊飯可能。


【2合】炊飯時間:沸騰後極弱火で12分炊き+15分蒸らし
多すぎず少なすぎず、ちょうどよい量。


【3合】炊飯時間:沸騰後極弱火で14分炊き+15分蒸らし
吹きこぼれることはないが、フライパンの縁ちょい下までたっぷり炊ける。4合は厳しそう。

26cm深型フライパン

【使用したフライパン】うふふ ディープパン26cm 内径:26cm/ 鍋外高さ8cm

【1合】炊飯時間:沸騰後弱火で10分炊き+15分蒸らし
フライパンに対して米が少ない印象。米と米の間からフライパンの底面がみえるところもあるが、炊飯は意外と問題なかった。

26cmD_1合_炊飯前
26cmD_1合_炊飯後

【2合】炊飯時間:沸騰後弱火で12分炊き+15分蒸らし
フライパンに対してやや少ない印象だが、問題なく炊飯可能。

26cmD_2合_炊飯前
26cmD_2合_炊飯後2

【3合】炊飯時間:沸騰後弱火で14分炊き+15分蒸らし
多すぎず少なすぎず、ちょうどいい量で炊飯が可能。

26cmD_3合_炊飯前
26cmD_3合_炊飯後

【4合】炊飯時間:沸騰後弱火で16分炊き+15分蒸らし
炊き上がりはかなりたっぷりになるが、吹きこぼれはなかった。

26cmD_4合_炊飯前

失敗しない2つのコツ

フライパンでご飯を炊くときは、以下2点をしっかり行いましょう。

  • 米をしっかり洗い、浸水をさせること(30分以上)
  • 沸騰のタイミングを見逃さず、心配な時は弱火で!

しっかり洗ってないと、ぶくぶくと泡のようなものが出て、吹きこぼれの原因になります。また、浸水が十分でないとお米の芯が残り、中心部が少し硬くゴワゴワした仕上がりになります。お米が吸水したかどうかは、下記の画像を参考にしてください。

浸水前=お米が少し透き通っている。
浸水後=お米が水を吸って白くなる。
 

また、沸騰のタイミングをうっかり見逃してしまうと、加熱しすぎておこげができやすくなります。沸騰したらすぐ弱火に。おこげや吹きこぼれが心配な時、炊飯量が少ない時は極弱火でじっくり炊くことをオススメします。

<フライパンの蓋がない時>

フライパンの蓋がない時は、アルミホイルで代用できます。フライパンにかぶせ、蒸気が逃げるよう少し穴を開けてください。

フライパンでご飯を炊くメリットとデメリット

メリット

  • 少量炊きに手軽で便利
  • アウトドアや災害時などでも活用できる

フライパンでご飯を炊くと、想像以上にそのおいしさに驚きました。また、お茶碗一杯分(0.5合)や、1合だけ炊きたい時など少量炊飯も手軽。わざわざ炊飯器を使わなくても、パパッとコンロで炊けます。

玉子焼き器でお茶碗一杯分(0.5合)

アウトドアや災害時で炊飯器が使えない状況でも、フライパンとガスコンロさえあればお米は炊けるので安心です。余裕のある時に練習してみてはいかがでしょうか?

デメリット

  • ふきこぼれ
  • ちゃんと炊けたかどうか分かりづらい

お米をきちんと洗っていなかったり、フライパンのサイズに対して多めに炊飯すると、吹きこぼれる場合がありますお米はしっかりと洗い、可能であれば「深型フライパン」か「鍋」を使うようにしましょう。

また、炊き上がったかどうか確認するためには、中身が見える蓋があると便利です。ブクブクとした泡が落ち着いて、お米が見えてきたら炊けてきた証拠です。

ちなみに、電子レンジでご飯が炊ける炊飯土鍋もあります。「炊飯器を持っていないが電子レンジはある」という新社会人や新大学生にピッタリです。

みのり丈膳 2合炊き  RB-2856

Amazonで見る

【まとめ】フライパンのサイズ別炊飯量(目安)

今回の検証を元に、フライパンのサイズ別に炊けるご飯の量をまとめてみました。使用するフライパンの仕様や調理環境(熱源など)により、加熱時間などは変わります。初めて調理する時は、分量を少なめのところから試し、時間を調整すると良いでしょう。

<フライパンのサイズ別炊飯量(目安)>

フライパンのサイズ 0.5合 1合 2合 3合 4合 備考
玉子焼き器 ⚪︎

0.5合:ややお米が硬い

20cmフライパン ⚪︎ ⚪︎

2合:吹きこぼれた

24cmフライパン(深型) ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎  
26cmフライパン ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ 0.5合:ややお米が硬い
26cmフライパン(深型) ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎ ⚪︎  

ー:未検証

<米と水の量、加熱時間の一覧>

米の量 水の量 加熱時間 蒸らし時間
0.5合(茶碗1杯) 100ml 沸騰後弱火で8分 15分
1合 200ml 沸騰後弱火で10分 15分
2合 400ml 沸騰後弱火で12分 15分
3合 600ml 沸騰後弱火で14分 15分
4合 800ml 沸騰後弱火で16分 15分

【補足】米と水の量について
お米と水を入れた際に、フライパンの半分以下に収まるが理想です。また、フライパンの底面が見えるほどお米の量が少ないと、炊き上がりがやや硬くなります。少し多めに炊いて保存するか、沸騰後は極弱火にしてじっくり炊きましょう。

 

関連商品

リーンズII  玉子焼き用フライパンカバー RE-7374

Amazonで見る

リーンズII フライパンカバー 24~28cm RE-7371

Amazonで見る

関連記事

関連記事

夏の終わりが近づき、涼しくなってくると新米の季節ですね。ご飯を美味しく炊く道具といえば…土鍋です! 和平フレイズは2021年8月、炊飯土鍋をリニューアル発売しました。 炊飯土鍋とは、端的に言うと「炊飯に特化した土鍋」のこと。今回は炊飯土鍋[…]

関連記事

今回はToMay(トゥーメイ)IH対応マルチポット Lサイズを使った白米の炊き方をご紹介します。 マルチポットを使った炊飯方法 ToMay(トゥーメイ)IH対応マルチポットLサイズは1〜3合の炊飯ができます。今回は最大[…]

関連記事

みなさんはお家にあるフライパンや鍋でご飯を炊いたことはありますか?実は普通のフライパンと鍋、それにぴったりの蓋があれば、高くないお米も美味しく炊飯できるんです! 今回はレミパンプラス24cmを使ってごはんを5合分炊きました。[…]

レミパンプラスを使った白米の炊飯

和平フレイズ公式ショップ

和平フレイズ株式会社が運営する公式オンラインショップ。アイデア満載で便利なキッチン道具を販売中!

>和平フレイズ公式ショップ

和平フレイズ公式ショップ

新潟・燕三条のキッチン道具メーカー 和平フレイズ株式会社が運営する公式オンラインショップです。
アイデア満載・便利なキッチン道具を販売中!